【山田校】9月五ツ木模試返却 どう見る?

山田校の堀口です。
今週9月の五ツ木模試(2022年度第4回)が返却されています。1学期は部活で受けられなかった生徒が多かったので今回が初めての受験だった生徒が多いです。
開進館山田校では、昨日から個々へこれからの勉強のことの話も交えながら一人一人に返却していっています。
山田校の堀口です。
今週9月の五ツ木模試(2022年度第4回)が返却されています。1学期は部活で受けられなかった生徒が多かったので今回が初めての受験だった生徒が多いです。
開進館山田校では、昨日から個々へこれからの勉強のことの話も交えながら一人一人に返却していっています。
山田校の堀口です。
新聞記事に気になる書かれ方があったので、それについて書かせてもらおうと思います。
大阪日日新聞 9/26(月)
【大阪府立高入試】トップ10校合格には、もはや必須の英検2級
お伝えしたいのは「そうとは言い切れない」です。
山田校の堀口です。
先日山田校で行った「中3難問チャレンジ英語」は、都立のいわゆる難関校の独自入試から出題しました。手ごわかった?
「都立西高校やねん、この問題」
「いや、そんな東京の高校の生徒と関わることないでしょ」
「でも都立西高校から阪大進学者現浪合わせて9人いてるねん」
山田校の堀口です。台風が去って、昨晩はとても寒かったです。
今朝のニュースで「10月は残暑、11月は寒暖差が大きく、12月冬の訪れが早い」とのことでした。
温暖化が進む過程で「酷暑」と「厳冬」がセットで起こるという見方もあるようですが。
本日9/21と明日9/22はサポートデイとなっております。平常授業はなく、補習などの実施日です。
山田校の堀口です。昨日台風でしたので、今朝は教室の窓など以上がないか、確認しました。特に破損など何もなかったので安心しましたが…風で教室周りに葉っぱが散乱してました…
そして、肝心の実力テストについて。テストは各学校返却完了して、成績表も出ていますね。
また、その後に受けた模試結果も返ってきていることと思います。
今回は「青山台中の英語解いてみました」でお届けします。
将来的に文理学科を目指す中2を対象に非常に高レベルな演習を行います。
初回は数学の授業でしたが、授業中は皆さん集中して問題を解き、解法についてじっくりと考えてくれていました。中には難しすぎて手も足も出なかった問題もあると思います。そんな時でもその問題をじっくりと復習して、わからない問題は先生に質問に持っていく、そして自分一人でできるようになる。このサイクルを自ら高い精度で回せるようになるというのが実力アップの秘訣かと思います。