開進館

年末特訓1日目

開進館では本日より2日間、年末特訓を実施します。

 

北摂5校舎の開進館生や個別館生が集い、5科目×2日間の特訓を行います。レベル別の5クラスに分かれているため、自分の学力に近いライバルたちと学習することができます。

 

志望校合格に向け、各科目入試に必要な重要事項を確認しました。「まだまだ覚えていない部分がある…」と思ったかもしれませんが大丈夫です。その気づきを大切に、しっかりと復習を行うことで実力が付きます。(むしろ「自分はここができていない」と気づけなければ、その先伸びるということはないように思います。)

 

IMG_1380

 

IMG_1378

 

また、特訓授業には「ライバルが目に見える」というメリットがあるかと思います。

【北摂5校】中2文理学科特訓

昨日は中2対象「日曜文理学科特訓」を行いました。

 

開進館の中では最高レベルの授業となります。この時期から文理学科合格に向けての実力を付けています。

 

10251

 

 

文理学科を目指すのに早すぎるということはありません。むしろ受講者の中には「現段階では志望校がまだ決まっていない」という人もいます。

 

それでも日曜日に塾に来て、ハイレベルの授業を受ける。このサイクルで勉強を進めれば、自分の中での志望校が決まった時にもその高校を目指せるラインに達しているはずです。

 

【北摂5校】中3盆特訓のご紹介

こんにちは。

 

今回は北摂地区の開進館で行う、中3対象の盆特訓についてご紹介します。

 

残席がわずかですが、まだ受講生を募集しています!

 

IMG_0443

 

 

「お盆特訓」とは?

開進館の夏期講習期間中に行われる、3日間の集中特訓です。開進館生が千里中央校に集まり、学力別の特別クラス体制で行います。

1日当たり約500分という時間の中で「5科目の演習+授業」「事前課題テスト」「表彰式」など様々なことを行い、実力養成を図ります。2学期に行われる実力テスト対策にもなります。

 

IMG_0447

 

【北摂5校】文理学科模試

開進館北摂5校では7/9(土)に「文理学科模試」を実施しました。

 

公立高校入試分析力に抜群の実績を持つ開進館だからできる、文理学科進学を目指すみなさんのためのC問題対応模試です。

 

【中3 解説授業の様子】

0709中3解説

 

【中2 解説授業の様子】

0709中2解説

 

対象学年は中2・3年生です。

 

午前中は問題演習、午後はその解説授業を行いました。

 

【北摂5校】B・C問題採択校セミナー

7/2(日)にSENRITOよみうりホールで「B・C問題採択校セミナー」「公立高校個別相談会」を実施しました。

 

【C問題採択校セミナー】

0703C1

<C問題採択校セミナーの内容>

❶ 各高校の募集定員や倍率
❷ C問題入試分析
❸ 各高校の合格の目安
❹ 各高校の併願私立高校
❺ 開進館の入試対策

 

先週に引き続き、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。

【北摂5校】公立・私立入試セミナーを実施しました

6/25(土)にSENRITOよみうりホールで「公立・私立基本情報セミナー」「私立高校個別相談会」を実施しました。

 

【公立基本情報セミナー】

06523

<公立セミナーの内容>

❶ 大阪府入試パターン
❷ 公立 一般選抜と特別選抜
❸ 内申点:当日点の入試タイプ
❹ 各学校の問題や入試タイプ
❺ アドミッションポリシーとボーダーゾーン

 

非常に多くの保護者の方にお集まりいただきました。

 

【私立基本情報セミナー】

06256

<私立セミナーの内容>

❶ おもな私立高校紹介

❷ 公立進学 – 私立進学 その違い

❸ 近年の私立高校の受験状況(専願受験者率の変化)

❹ 大学付属系高校進学のために

 

国語の勉強ってどうすればいいの?

こんにちは。

 

さて、今回は「国語の勉強」についてです。

 

よく勉強法が分からない勉強法がない」といわれる国語ですがそんなことはありません。

 

国語もあくまで科目ですので、勉強法があります

 

 

国語教科書

 

 

 

じっくりと詳細にお話ししたいですが、ポイントのみ掲載します。

 

【英検講座】授業内容の紹介 その2

前回はディスコースマーカーについてお伝えしました。

 

今回はトピックセンテンスについてお伝えしたいと思います!

 

トピックセンテンスとは、各段落の主な内容を要約した文のことを指します。

 

 

IMG_20220301_175423文全体に「起承(転)結」があることはご存じかと思います。

 

国語では「序論・本論・結論」とも言いますね。

 

英語の文全体においても、そういった流れが存在します。