<甲東園校>甲陵中 テスト直前特訓!

やはり理科で差をつけたいので、今回の範囲であれば『これ!』というものをサポート授業でお伝えしました。オームの法則、電力、発熱、フェーン現象などなど…基礎をしっかり確認できました。
今回も理科で学校平均を大きく上回れたらいいなぁと思っています。(もちろん他の教科もです。)
やはり理科で差をつけたいので、今回の範囲であれば『これ!』というものをサポート授業でお伝えしました。オームの法則、電力、発熱、フェーン現象などなど…基礎をしっかり確認できました。
今回も理科で学校平均を大きく上回れたらいいなぁと思っています。(もちろん他の教科もです。)
今日は、小6の計算・図形・英単語、小5の英語を実施しました。
「小学5年生の復習やけど、中2でも学習するよ!」
「小学5年生の復習やけど、この図は中3でも出てくるよ!」
などを伝えながら、その問題の重要性を語りながら指導しました。
また…
今日は、小学6年生の『今日の計算』『割合の基礎』を学習しました。
と言っても、基礎を中心に扱いましたが、後半になるにつれて中学受験の問題も解いたので、基礎とは言えないですね・・・。(でも生徒たちは気づかずに、黙々と解きます!笑)
ということで、今日は小学3年生の算数(文章題)、小学4年生の算数(図形の面積)、小学5年生の算数(図形の角・面積)と国語(文節)の基礎教室を実施しました。難しい問題を解くための基礎をしっかり復習しました。
と言いつつも…
難しい問題も扱いました。これがまた良い問題です!
何でもそうなのですが、
1つを学ぶことで、いざ大事なときに、いくつの発想が生まれるようになるか?
ここが重要です。ここが、こういったところで教えられるのと、解説書を読むときの違いの1つです。ここに来て、授業を受けるからには、そういったことをどんどん提供したいなぁと思っています。もちろん勉強以外のことでもです。
私立入試、公立推薦入試が終わり、あとは一般入試だけになりました。
ここから起こりうること、どういう気持ちでいるべきか、推薦入試の問題で傾向が変わったことから言えること、本当に理解をしているかどうかは…
など、今の時期だからこそ話せることを伝えました。
甲武中のテストが終わり、来週は甲陵中の定期テストがあります。
甲陵中の人が集まり、朝から勉強を頑張っています!最終21:30まで頑張っている人もたくさんいました。
3月から入学予定の方も一緒に、勉強会に参加していました。『かなり集中して勉強ができた。』『みんな、いつもこんなに集中して勉強しているのですか?』という感想がありました。