〈門戸校〉新中1~3対象 新年度保護者説明会

皆様、こんにちは。
高木校の清水です。
いよいよ今週より、
します。
各学年の日時を記載しましたので、案内と共にご覧頂ければと思います。
もちろん、現在塾にお通いでない方もご参加できます。
※3月から新学年の授業となります!
⇒玉井先生よる講演会+清水による新年度説明会
同時刻でお子様には「お楽しみイベント」を実施
⇒清水による新年度説明会
■内容
1.高校入試情報
2.新年度の講座説明
3.高木校の取り組み
■内容
1.高校入試情報と高校選択について
2.新年度の講座説明
3.高木校の取り組み
是非、ご参加ください。
という話をしていました。
冬期講習で、よく頑張っていましたので、この勢いを止めないようにいきましょう。
冬期講習のテスト優秀者が多かったです!いつの間にこんなにできるようになったの?という人もいましたね。
そして、atama+の活用状況もかなり上がってきました!
多くの生徒も名前を紹介できました。
と、終礼で先輩たちが言っていましたね。
高校受験を考えても、中3内容の理解度を上げるということを考えても、高校生になってからの学習基盤を築くという意味でも、本当に重要です!
こうやって、先輩の話が聞けて、
小6の中学準備講座が始まりました。
一見、小学生の復習内容に見えますが・・・
授業では、
計算をする前に工夫できないかな?と考えてみること・そもそも考え方を変えること・算数から数学を意識すること・国語は文法を意識すること
などなど
良い形で、冬期講習を終えました。
難しいこと、基本的なこと、このバランスがかなり重要になってくる時期です。精神的にもきついときもあったと思いますが、みなさんよく頑張りました。1月からのGS特訓(土曜日・日曜日)でも、引き続き必要なことを伝えていきます。
確実に実力はついてきています。
加藤
授業をしていて、思うことは、
成績が上がる人、伸びる人は
・やっぱり『話を聞く、ノートを書く』のメリハリが抜群です。
・ノートを書くのが早いし、速いです。(雑ということではありません。)
・解くときの集中力、諦めない姿勢、持っている知識を絞り出している感が抜群です。
・家に帰ってから、授業の復習をしています。
・小テストやatama+へのこだわりを持っています。
・授業 < 自宅学習(自習室学習)です。
・授業前の緊張感が半端ないです。
・一見まじめそうに見えても、本気でお菓子を狙いに来ます。
本気で楽しみます。これも、メリハリなんだと思います。
(今日のクリスマスビンゴ大会、楽しかったですね。)