【山田校】古江台中は今日から中間テストですね

山田校の堀口です。昨日は第2回英検が行われました。
大阪北摂地区の開進館では、開進館を通して申し込んでもらうことができ、千里中央の開進館または進学館で受験してもらうことができます。
今日はおもに小学生の英検について書かせてもらおうと思います。
山田校の堀口です。
青山台、竹見台、箕面4中は今週テストが終わりました。生徒たちの感触を聞いてみると、「ん…あまり期待せんといてください。」や「1学期期末よりできたかも!」いろいろです。
昨日は古江台の中3で国語のテスト対策をしました。
山田校の堀口です。
シリーズ「高校入学はゴールではなくスタート」。
「高校偏差値」と「大学合格力」の数値から見る「高校に入った後どうなるか?」を今回も「大阪と兵庫の高校」で比較してみました。
「大阪:府立豊中高校(以降豊高)」「兵庫:西宮市立西宮高校(以降市西)」、前回に引き続き「大阪:府立千里高校(以降千里)」「兵庫:県立北摂三田高校(以降北三)」です。
山田校の堀口です。
もうすぐ各学校、中間テストです。古江台中の3年生、社会の範囲が減って(政治分野入らず)ちょっと安心している生徒も多いですね。でも今回この範囲だと、次の期末は11月末で日程の間隔が狭いのに、範囲がかなり広くなる可能性ありです。気をつけねばなりません。(そして学年末も…)
それ以上に気を付けておきたいことは…
山田校の堀口です。2学期中間テストが近づいてきています。
前のブログにも書きましたが…範囲が広い学校、やっぱりありますね…
中1青山台中の英語、1学期中間&期末合わせた分より広いですね。頑張らなきゃです。
どうでもいいんですが、中1古江台中。もう範囲表配られててびっくり。はや!