【子育て論(小学生)】字が汚いのですが…

1101アイキャッチシュウセイ

山田校の堀口です。

 

表題、小学校低学年のお子さんをお持ちの保護者さまにたまに相談されます。

 

「字が汚い」。

 

特に男の子。

 

どういう対応をしたらいいんですかね。

 

 

結論として、そこまで重要なことではないと思っています、「きれいな字」で書くことは。

 

強いて言えば「ていねいな字」は目指してほしいですが。

 

以下、検索などでよく出てきますが…

 

「東大生」「字」

で検索かけると、だいたい「汚い」と出てきます。

 

 

私、30年近く長年いろんな子どもたちに教えてきました。

 

もちろん、すべてではないですが、めちゃくちゃ優秀な生徒で、めちゃくちゃ字が汚い、というケース、けっこうありました。

(「彼ら」とあえて限定しました。男の子に圧倒的に多い。)

 

おそらく彼らにとっては字は「思考のためのメモ」ぐらいでしかないんですよね。頭の中がぐるぐるぐるぐる回転している。

 

 

少し話はそれますが、算数などで式が「ぴょん」ととぶ生徒がいたり、特に低学年に多いのが、「答えは出るが、式はわからない」

 

当然、「書く」より「考える」ことの方が速い。

 

だから、答えが出た後で「どうやったのかな?もう覚えてないや」になるわけです。

 

 

そこで「式を書きなさいよ、いつも言っているでしょ!」みたいに言うと、思考の邪魔になります。

 

せっかく気持ちよく「ぐるぐる」考えているのに。

 

 

字も同じようなものです。

 

せっかく答えが導き出せたのに、「字が汚いから×」なんてことになったら最悪です。

 

もうやりたくなくなりますよね。

 

大人でもいい企画出したのに、「書式がダメ」だけで中身も確認されず一蹴されたら…

(もちろん社会/会社のルールを守るのは当たり前のことですが)

 

 

あと、「姿勢」も同じようなことが言えると思います。

 

特に低学年のお子さん、集中しているときに足が椅子の上に上がってくるケースあります。

 

こういう時に「足!!!」なんて怒鳴ったりしたら最悪です。

 

「頑張ってるね、集中してるね」みたいに声をかけながら、少しその上がっている膝に手を当ててあげるぐらいがちょうどよいと思います。

 

 

学習姿勢や態度はもちろん大切ですが、前向きに頑張れるように周りの大人がしっかり見てあげられればと思います。