【逆瀬川校】中間テストがんばりました!いい調子です!!

逆瀬川校の福永です。
今週より期末テストの勉強が本格的にスタートしました。
いろいろな対策も必要ですが、もっとも重要なことは、意味のある自立学習時間をしっかり確保することです。
▼期末テスト対策シフト
https://bit.ly/3tjUJrx
こんにちは。開進館名塩校の岡部です。
近隣の塩瀬中では、いよいよ今週から1学期期末テストが行われます。
名塩校では主要5科目はもちろん、実技科目の筆記試験対策も行っております。
実技試験対策の模様はこちら
昨日、日曜日は逆瀬川校で英検がありました。
実はこの校舎、英検の準会場になっています。
校内生の方しか参加はできないのですが、毎回200名ぐらいの方が、集まります。
5級~2級まで実施しています。
逆瀬川校の福永です。
「中学受験をしない小学生が、小学生のうちから塾に通う目的ってなんでしょうか?」
と、質問されることがあります。
明確な答えがあるわけではありませんが、小学校の内容に満足していれば、確かにそう思うこともあるかもしれません。
でも、私は中学生や高校生を指導していて、小学生から通っている方とそうでない方で、違いを感じることもあります・・・
逆瀬川校の福永です。
中学生の期末考査も始まりつつありますが、それよりも前に、市立西宮高校の前期中間テストも始まります。
高校生にとっては初めての定期試験のため、不安の方が大きいようですが、ここはしっかりとってほしいと思っています。
逆瀬川校の福永です。
中間テストの結果集計やテスト分析をしていますが、言っている間に期末テストが近づいてきています。
言わずがな、中間と比較して、実施教科数も多く、準備までの時間もタイトです。
また、内容面も中間テストと比較して難しいものが出題されることが多いです。
逆瀬川校では、期末テスト対策シフトと題して、勉強会が始まります。
兵庫県教育委員会のホームページに、今週の兵庫県公立高校入試の実施結果が発表されています。
令和4年度の入試平均ですが、今年も例年通りの科目あれば、理科がまた難しくなっていますね。
https://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/02nyuushi/r4senbatu/R4nyuugakusyasennbatsuzissikekka.pdf
逆瀬川校の福永です。
今日は高1を対象に「文理選択セミナー」を実施しました。
高校生にとって、文理選択とは、まず将来の設計をするために最初の分岐点でもあります。
この選択は彼らにとってはとても大切です。