【入試情報】内申点と高校入試

Home

山田校の堀口です。今回は高校入試と切っても切り離せない「内申点」について。

 

私は「内申点の位置づけやウエイト」、今後もっと変化していくと思っています。

 

今回は、大阪、兵庫県のことで書いてみます。

 

 

 

結論としては(大阪府は既に今もそうですが)、内申点のウエイトは高等学校によって異なります。

 

<大阪府の公立高校入試>

 

当日は90点×5教科=450点満点

内申は5段階×9教科×10=450点満点

合計900点

 

学校ごとにタイプⅠ~Ⅴで決められている

 

タイプⅠ 当日7:内申3 630点+270点(当日=×1.4/内申=×0.6)

タイプⅡ 当日6:内申4 540点+360点(当日=×1.2/内申=×0.8)

タイプⅢ 当日5:内申5 450点+450点(当日=×1.0/内申=×1.0)

タイプⅣ 当日4:内申6 360点+540点(当日=×0.8/内申=×1.2)

タイプⅤ 当日3:内申7 270点+630点(当日=×0.6/内申=×1.4)

 

ほとんどの公立高校がⅠかⅡなので、内申点は圧縮される学校がほとんど。

 

詳しくは姉妹校個別館のこのページに。

 

================================

 

<兵庫県の公立高校入試>

 

当日は100点×5教科×0.5=250点満点

内申は{(5科目×5段階×4)+(実技4科目×5段階×7.5)}×0.5=250点満点

合計500点

 

兵庫県下全て同じ。

 

つまり、当日と内申点は均等。

 

詳しくは姉妹校個別館のこのページに。

 

 

================================

 

 

大阪府、特に北摂地域では内申点であまり差がつきません。

 

特に豊中や吹田の北部の中学校。

 

中学校によっては中1の時に「え?この定期テストの点数で通知表5がつくってどゆこと!?」と感じた保護者の皆さまもいらっしゃるかと思います。

 

 

内申点とは?AIに聞きました。

 

内申点とは、中学校での学業成績を点数化したもので、高校入試の選考資料となる「内申書(調査書)」に記載されます。5段階評価の各教科の評定(9教科の合計が45点満点など)が基本ですが、高校入試ではその割合が都道府県や高校ごとに定められ、学力検査の点数と合わせて合否を判定するのに用いられます。

 

 

当然、毎日学校に通ってテストも受けて、提出物も出しているいるのが前提です。

だから、学校に行っていなければ、当然のことながら点数がつかない。

 

現在、日本全国で問題とされているのが「不登校」。30万人を優に超えており、ここ10年で3倍ぐらいに膨れ上がっています。

 

そうした背景から「不登校ビジネス」のようなものが生まれる近年です。

 

 

塾という狭い環境ではありますが、いろいろなお子さんを見てきて「もったいないな」と感じることがあります。

 

知的好奇心をしっかり持っている。

でも、対人関係が苦手。

 

だから学校に行けなくて、内申点も取れないから…

という状況。

 

進路選択の幅は狭くなるうえ、自己肯定感も低い、自己効力感がない、自己実現力も低い…

 

という三重苦のような15歳が出来上がってしまうことになりかねない。

 

 

 

大阪は…

3年後に高校入試改革がスタートします。

そろそろ、具体的な骨子が出てくるでしょう。

情報要チェックですね。

 

 

 

兵庫は…

ほぼ内申点で「受験前に合否がほぼ見える」というケースもあります。

 

ちなみに、兵庫県芦屋市の高島市長が過去にSNSで出していた内容がコチラ

私は個人的には内容、強く共感しました。

 

こういうのを見ると、兵庫県もかわっていくのでは?と思います。

 

(私見)兵庫県は…あまり大きな変更を好まない風土あるイメージです(昔、保守/社会党の大物政治家がいました)。
 ただ、変わらないんだろうな…と思っていて、急に夏ごろに「はい、来年の入試から変えます!」ってきそうな気もします。

 

 

こんなに書くつもりではなかったのに、話が政治の方にもいってしまい、散らかりました。

 

まとめます。

 

 

①内申点を上げるための勉強は不要→逆に高校以降の足かせにしかならない

②内申点は正しい生活/学習姿勢が身についている結果、目的ではない

③広い意味で「約束を守れているかどうか」が大切(受験云々より人として大切)

 

 

開進館では小6を対象に

ワクワク学びラボ

やります。

 

上記のようなことを踏まえて「中学入学準備」をします。

 

校内生・校外生ともに参加無料です。

お気軽にお問い合わせください。