【入試情報】26春公立入試定員発表
今日は、先週発表された26年の公立入試の定員のこと。
大阪北摂の高校は変わったところはすくなかったかなと思います。
24年→25年→26年 の順で。
北野 320→320→360
茨木 360→360→320
豊中 360→360→360
春日丘 320→320→320
千里[科学] 160→160→160
千里[文化] 160→160→160
池田 360→360→360
箕面[普通] 280→280→280
箕面[グロ] 80→80→80
北千里 320→320→320
桜塚 360→360→360
山田 360→360→360
吹田東 320→320→320
刀根山 360→360→360
豊島 360→320→280
千里青雲 240→240→240
豊島が2年連続減なのは、昨年度定員割れを受けてのものかもしれません。
(2年連続割れは避けたい)
北野が1クラス40名増に対して、茨木が1クラス40名減。
過去のデータを見ると、
1.北野の定員が増えたら倍率は…
2019年320名(1.33) → 2020年360名(1.30)
2022年320名(1.35)→ 2023年360名(1.26)
2025年320名(1.27)→ 2026年360名(?.??)
来春はやや下がるかもしれませんが、1.2倍を割ることはないのでは。
2.茨木の定員が減ったら倍率は…
2019年360名(1.22) → 2020年320名(1.48)
2022年320名(1.43)→ 2023年360名(1.51)
2025年320名(1.36)→ 2026年360名(?.??)
来春は間違いなく上がりそうです。1.40~1.50倍?
ただ、ここはおそらく関西大倉高校さんが特進Sでどれだけ合格者を出すかによっても変わりそうです。
特進Sで合格したら、茨木チャレンジが多くなると考えられます。
問題は、茨木の定員が減ったことによって、豊中や春日丘にどう影響するか?ですね。
<豊中>
2019年 1.42 → 2020年 1.68 = 上昇
2022年 1.61 → 2023年 1.56 = 下降
2025年 1.49 → 2026年 ?.??
これを見る限り、「爆上がり」みたいなことは起きないかと。
<春日丘>
2019年 1.51 → 2020年 1.45 = 下降
2022年 1.62 → 2023年 1.68 = 上昇
2025年 1.46 → 2026年 ?.??
こちらもそれほど「爆上がり」にはならなそうです。
春日丘は来春から「普通科」ではなく「文理探究」に変わります。
注目度は高いので、茨木云々よりそもそも倍率は上がるかもしれません。
ただ、倍率がどうあっても、五ツ木模試でB判定以上がコンスタントに出ている人は、「恐れるに足らない」でよいと思います。
しっかり考えないといけないのは、CからD判定をうろうろ…になっている場合だと考えられます。