【山田校】中2、やる気が出てきました

緑 白 シンプル 黒板 まとめ A4 横

山田校の堀口です。

 

昨日の中2の授業、楽しかったです。

 

子どもたちに「中2の2学期に入ったら、中学生活折り返しだよ。受験に向けての心の準備をしていこうね。」という話を、1学期の終わりぐらいからスタートしていっています。

 

最近、開進館のクラスの子たちのやる気がアップしてきているように感じます。

 

宿題や日々プリをよく頑張るようになってきました。

また、毎回の確認テストの点数も上がってきています。

 

ということで、昨日の授業では、みんなよく頑張って、問題演習に取り組んでくれていました。

 

 

やる気がでるためには…

 

待っていても上がらないですよね。

 

いわゆるやる気スイッチは実際に脳内にあるようで、”側坐核”という部分らしいです。

 

この側坐核。反応させるためには…「やるしかない」そうです。

 

 

つまり、端的に言えば

 

①勉強する→②わかるようになる→③やる気がでる

 

の繰り返しです。

 

ただ、①にたどり着かない。

 

ここで大事になるのは「褒め」です。

 

昨日の授業では、「最近みんな頑張ってるよね。○○君はこういうところが、××さんがこういうところが…」

という話をしたととたん、やる気スイッチオンになりました。

 

 

まわりの大人が

「やる気ボタン」設置(もしくは発掘)

をしてあげることが大切ですね。