【山田校】今の時期の五ツ木模試はどうする?

250502アイキャッチ

山田校の堀口です。

 

今月から今年も、中3生対象の五ツ木模試がスタートしますね。

 

さて、この時期の模試ってどうしたらいいんですかね?

 

 

五ツ木模試(https://www.itsuki-s.co.jp/test/)は、大阪府下では多くの中学生が受験します。お隣の兵庫県なんかも受験者多いですね。

 

この時期は、部活の試合などと重なったりして受験できなかったり、そもそもそのモチベーションじゃなかったり…

 

「受けるべきですか?」といったご相談を受けたりします。

 

 

結論としては「いまはまだ無理して受けなくてもいい」とはお伝えしています。

 

中3生であれば、原則2学期9~12月に最低2回は受けて欲しいです。

 

1回なら「たまたまいいのか悪いのか?」になります。

2回受けて「1回目は悪かったけど、2回目はよかった。どっちがほんと?」になります。

だから、3回がいいと思います。

 

そして、11月を基軸に受ける。受験者が一番多いので。

 

おすすめは、

9月

11月

12月

 

10月を飛ばしているのは、英検や中間テストの時期と重なることが多いから

 

ここは、中学ごとの年間予定表とにらめっこですね。

 

 

さて、この時期の模試ですが「無理して受けなくてもいい」とは書きました。

 

ただ、個人的には「受けられるのなら受けたほうがよい」とは思います。

 

しかし、気を付けたいのは「ただ受けるだけになるのであれば、受けない方がよい」です。

 

 

目標と目的をもって受けるのであれば、他のみんながスタートしていないときに本格的な受験勉強をできるので、先手を取れます。

 

これは、どの模試でも、どの時期の模試でも同じですが…

 

例えば、5/18の五ツ木模試であれば、理科の試験範囲は以下です。

〈1・2年内容〉
●動物のなかま
●植物のつくりとはたらき
●天気とその変化
●電流 ●光・音・力
●身のまわりの物質
●化学変化と原子・分子

 

「あ…化学変化と原子・分子」苦手だな。5/18までに勉強してから模試に臨もう、という動きが取れる受検になるのであれば、最大の効果を生むことができます。

 

ただ受けるだけになると、「悪い結果になると思ってたけど、やっぱりあかんかった」みたいに、モチベーション下げるために受けたみたいになります。

 

前者のような動きを取って受けることができれば、たとえ全体成績が悪くても、「化学変化と原子・分子のところだけはできた」と考えられますよね。

 

2学期以降の模試もそうですが、こうしたことに夏前から動き出せれば、夏の一斉本格スタートの段階で先を行くことができますね。

 

ちなみに五ツ木模試の範囲のリンク、以下に貼っておきます。

五ツ木模試 出題範囲表