今年の数学を解いてみて・・・

仁川校の増永です。試験当日生徒から問題をコピーし、13日の朝私はマク〇ナルドでやりました。てりたまを頬張り、エネルギーチャージして解きました。てりたまおいしいですね。

 

全体的の易化しましたね。満点を取る生徒もいたのではないかと思います。

 

各大問の最後は大概計算がややこしかったり思考をさせる問題なんですが今年は「え?これで終わり?」みたいなものが多かったです。正直物足りない印象です・・・

 

大問1
小問集合。特に何もありません。(7)で「ここで確率?」と少し疑問を持ちながらやりました。

 

 

大問2
水量の問題。水量の問題が出てきた時は「計算ややこしなる!」と準備して臨みます。
ただ図を見たときに壁みたいなものがないし、重りが一つあるだけ。設問でややこしいのくるのかな?と思いながら・・・
「え?これだけ?いいの?」って感じです。計算もややこしさは特になかったです。
一分間に入る水量を12000㎤と置いて方程式つくってバンバンと解きました。

 

 

大問3

平行四辺形の折り返し問題。「あれ、もう図形か。まぁいいや」と思いながら解き始めます。
(2)で30°と分かった時に、「30°、60°、90°の直角三角形を使うんだ!」とすぐ気づけた生徒さんも多いのでは。

授業ではこういった角度が出てきた時は「補助線を引いてでも使いなさい!」と言っていたので大丈夫だと思います。
これを駆使すれば解けます。(4)の五角形はどういう風にわけようか考えながら△GDEと台形EFCDに分けて計算しました。
ここも物足りないです・・・新たに線分を加えて出来上がる図形の面積とかだったら面白かったですね。
でも今までの兵庫県らしくないです・・・

 

 

大問4

資料の整理と標本調査。標本調査が大問に組み込まれたのは今回が初です。
大問1に確率があったことと図形問題が早めにきてた正体はこれでしたね。
さぁ、どんなもんだい?とか冗談をはさみながら・・・
解きましたが、「え?せっかく大問したのに?」が正直な感想です。でもグラフを選ぶ問題は良いですね!
きっちり条件を当てはめて考えて選ぶのでやっていて楽しかったです。(3)に標本調査登場。でもやっぱり物足りないです・・・ 比を使えば簡単に解けてしまいます。新中学一年生の人もチャレンジしてほしいですね。

 

 

大問5

2次関数。プログラミングを意識させるためかパソコンの画面がありますね。「大学入試を意識してるんやなぁ」と思いながら解きました。・・・回りくどいだけでしたね(笑)
操作をよく読んでそれに従ってやれば問題なしでした。最後の面積は差がつくところだと思います。
私は、△AOBともう一つの形(★とする)にしてやりました。
★の面積はいびつですが△ABDを移動した後の面積にくっつけてやればきれいなおうぎ型になります。

 

 

大問6

規則性。「お!おもしろそう!」とやっとなりました。ここは思考しがいがありましたね!ある生徒は「ぽてじんみたいでした」とか言ってましたね(笑)
③からが面白かったです。の値によって立方体の数字はいくつ表れるのか。ここを抑えれば式は作れます。
あいたスペースどうするのかなと思っていたら最後で埋めてきましたね。

 

全体として、問題文をしっかり読む事が大切でしたね。適当に読んでしまうと解けない事もあります。
例えば大問3で△DCFが二等辺三角形であることにいつまでたっても気づかないとか・・・
大問5も図に集中しすぎて、操作もしっかり読まないまま解いてしまって座標が出せないとか・・・
読解力とまでは言いませんが問題文の大事さを改めて感じた問題でした。小学生にも中学生にも伝えたいですね。

増永 栄司