今年の社会と解いてみて…

 

別にそれ専門という訳ではないのですが、特訓で毎年社会を担当しているせいか、

前川=社会というイメージを持たれています。

今年の社会はどうでした?と聞かれる前に、まずは自分でしっかりといてみようと

今朝、生徒からもらったコピーで50分間、本気で解きました。(@近所のミスド)

(実際の所要時間は35分くらいです。)

 

IMG_20200313_123416

 

*今回のブログに書いていることは、試験実施翌日の時点での私個人の感想です。

今後、他の講師とも議論を交わしていく中で、ガラッと意見も変わるかもしれませんが、

ひとまず、解きたてホヤホヤの感覚をお伝えしたいと思い、綴っています。

 

Ⅰ 地理

知識より国語力・分析力の傾向、年々強まっています。

特訓でも「知識より、知識の使い方を!」

仁川校では、「できるだけ早く、1問1答を卒業!」

と言い続けてきました。この方針に間違いはなかったと言えます。

ただ、今後はそれだけでいいのか…

 

1-(2)《最小限の知識+資料読み取り》

問うていることの本質は変わりません。

降水量と気温から地域を判別するときの基本は、

①南半球は日本と逆。②赤道中心に熱→乾→温→冷→寒

③内陸は乾燥、沿岸は多雨 です。

今回は①・②だけで解ける問題でした。

ただし、中学生にとって見慣れた雨温図でなく、しかも

(意図的?)わかりにくいグラフでした…。

 

1-(5)《知識不要、国語力勝負》

毎年何台か出題される、前提知識不要・読解力のみを問う問題。

Yの国の説明。「総発電量、二酸化炭素排出量ともに増加している国の中で…」を読んだ時点で、

まず表3のグラフからドイツとイギリスを消さねばなりません。ここで立ち止まらなければ、答えは変わってしまいます。一文一文丁寧に読む癖がついていないと…

 

1-(6)《最小限の知識、あとは応用力を問うパズル》

一言で言えば、パズルでした。

必要な知識は、

・日本にとって中国は最大の貿易相手国

・日本はアメリカに対して輸出超過(昔から)だけです。

 

2-(3)《統計から都道府県を識別する問題①》

同じ地域内の都道府県でなく、属する地域がバラバラ(兵庫、長野、山梨)の都道府県になっていたのは、

昨年までと違いますが、解く上で何ら影響はありません。

①果実の割合圧倒的→山梨、②野菜と果実、どっちもさかん→長野、でいけると思います。

 

2-(4)《統計から都道府県を識別する問題②》

「2題連続で出すんや…。」「大阪・三重・石川・静岡って、なんでこの組み合わせ…」

いろいろ思いましたが、個人的にはこれはちょっと難しかったと思います。

もし特訓で解説するならば、

「石川と大阪は鉄板で当てたいところやけど、三重と静岡で間違ったんなら、仕方ないわ!」

と言うと思います。

 

【思ったこと】

新中3生にこれ解かせたら、

「社会は覚えるだけやから」とかいう間違った思い込み、一瞬で捨てるやろうなー。

知識プラス、どれだけ読解力・分析力・国語力が問われているか…

百聞は一見に如かず、じゃないけど、校舎でのセミナーのときに地理だけでも20分くらい時間とって

アタックさせてみようかな。

 

Ⅱ 歴史

形式は若干変化も見られましたが、問うていることの本質はほとんど変わりませんでした。

志望校別特訓でも、

近世までは

「人物・できごとを聞いたときに、何時代か即答できる?」

「兵庫県の4択の間違いの選択肢のほとんどは、そもそも時代が違う!」

近現代は、

「とにかく年号!年号!年号!」

この方針は間違っていなかったと思います。

 

ただ、近世までと、近現代に1題ずつ、

「そろそろこういう問題も入れていくから、来年以降の受験生は対策よろしくね!」

というメッセージ?ともとれる問題がありました。(勘繰りすぎかもしれませんが)

 

1-(2)-③《芭蕉の俳句に出てくる地名を見抜き→さらに適切な説明を選ぶ》

 

荒海や 【   】によこたふ 天の川

 

【  】の地名が分かりさえすれば、選択肢自体は簡単な問題。

「荒海や…」の俳句は、学校教科書の隅っこに載っています。確かに。

つまり、「教科書の隅の隅まで読んでおきなさいよ…」ということ?

でも、「ほら、新中3生、やっぱり学校教科書の読み込みは大事やで!」

って、単純に言いたくはないです。(もちろん、大事なんですが。)

ちょっと待ってください…と。

今回の選択肢に関して言えば、

京都・加賀・安土・佐渡の中で「荒海」なんて言ったら、佐渡しかありません。

推理力で突破できる問題じゃないの?むしろそこを試しているんじゃ…?

と思ったりもします。

 

2-(1) 《地租改正の資料問題》

地租改正の資料問題(地券)はいくらでも見たことがありますが、

「100分の2ケ半」が意味するところは? という、この問い方は意外でした。

もちろん、「100分の2ケ半」→2.5%→つまり税率の改正のことね!と見抜いた受験生も多いと思いますが、

例年近現代史は時系列や年号を問う問題ばっかりだったので、ちょっと心してかからなければいけないですね。

 

【思ったこと】

思考力・判断力・読解力・分析力etc、

もちろん昨年までの時点でも、地理・公民はその要素がふんだんに盛り込まれていましたが、

歴史もだんだんそうなっていくのかな…。

次の受験生にとっては迷惑な話かもしれませんが、

 

個人的には「これはますます面白くなってくるな…」と思っています。

志望校別特訓でも、上記に述べたような力に重点を置いた解説をしています。

暗記は家でもできますが、

いかに「すぐに忘れてしまうような詰め込み」から脱却するか?

いかに最小限の知識を最大に生かすか?を伝えるのが志望校別特訓だと思っています。

大げさに言えば、「前川の社会を受けていないと、こんな視点で解けない!」

と言えるものをいくつ与えるかが勝負だと思っています。まだまだ発展途上ですが。

 

Ⅲ 公民

知識を問う問題、グラフを正確に読み取る問題、一般常識を問うているような問題…

バランスよく色々あってまあ、公民はあまり昨年までと変わらんかな…という感じでした。

最後のページを開くまでは!

 

あまり、普段「何がでるか?」予想はしないのですが、

(これは考え方いろいろあると思いますが、私は「何が出ると思いますか?」と聞かれても、「分からん!」と言い切ります。単元を当てたとしても、出題の仕方まで分からなければ結局意味がありません。)

 

ただ、「円高・円安」は妙にイヤーな予感がしていたので、

ミニ解説動画を送信していました。海外旅行の際の両替の話もその動画の中でしていました。

(「当てた!」というより「よかった…」という感じです。)

 

kaisetudouga

 

最後のページのニュータウンの問題がまるまる、知識不要の読解問題でした。

公民も年々知識の必要性が薄まってきていますが、とうとうここまで…という感じすらします。

 

仁川校では2学期に「公民全単元サポート」ということで、中3生大集結で公民の授業(演習なし、オール説明)を昨年度・今年度とやってきましたが、同じ時間を使うなら他にやるべきことがあるかもしれない…

変に伝統や恒例行事にせず、しなやかに、止めるものを止める、変えるものは変えていくべきなのか…

とかいろいろ考えたりもします。これから考え抜きます。

 

もちろん、解いて分析することは、スタート地点です。

それを新中3生、またそれが下の学年に伝わらなければ意味がありません。

さあ、来週からの教室での授業でどんなことを語ろうか、

終礼で何を仕掛けてみようか、アイデアは膨らむばかりです。

 

IMG_20200313_174954

試験後、中3生がたくさん報告に来てくれましたが、私は授業の配信中だったので、

言いたいことは全部、ホワイトボードに書いておいてと伝えておきました。

普段は商売道具に触らせませんが、昨日だけは特別です。