大阪府進路希望調査(25年1月)
かなり久しぶりの更新になってしまいました。山田校の堀口です。
先日、リリースされていた校長会の公立進路希望調査ですが…
また、今年も変化の兆しを感じる数値となっていました。
~受験生とそのご家族のみなさん~
今回発表のものは、あくまでも「11~12月現段階での希望」なので決定でもなんでもないです。
<過去3年ぐらいの北摂の主な学校の動き(1月発表分)>
以下、23年→24年→25年 です。
北野 1.37→1.50→1.54
茨木 2.31→2.00→1.90
豊中 1.56→1.57→1.46
春日丘 2.39→1.93→1.89
千里 1.02→1.13→1.27
池田 1.20→1.10→1.09
箕面 1.34→1.48→1.50
北千里 1.11→0.98→1.24
桜塚 1.34→1.14→1.05
山田 1.85→1.73→1.75
刀根山 0.93→0.88→1.04
全体的に言えるのは「私立無償化の影響は出てきている」ということですね。
ただ、そういう中でも千里は堅調に倍率が伸びている。箕面も伸びていますね。
特に千里、以前は「本来高1秋にやる文理選択を、中3段階でしないといけない」という理由で敬遠されがちでした。
逆に「それがいい」=「中3時にそういう意識(文理決定)を持てている生徒が増えてきている」という可能性もあります。
まだまだ、この数値をみて、変動はします。
「あ、桜塚下がってるな。箕面じゃなくて桜塚にしよっかな。」みたいに考える人が多いかもですよ!
油断は禁物。
中3受験生、私立まで2週間切りました。がんばろう!