開進館

【開進館名塩校】夏期講習までの1か月をどう過ごす?

P1040437

こんにちは!

開進館名塩校の春名です。

 

先週の金曜日に期末テストが終わりました。

皆さん、本当にお疲れ様でした。

今からテスト結果が待ち遠しいですね!

 

さて、夏期講習まで約1か月、、。

この時間を皆さんはどのように過ごしますか?

 

【開進館名塩校】ワークチェック実施します!

P1040433

こんにちは!

開進館名塩校の春名です。

 

いよいよ期末テストまで約1週間となりました。

 

ということで

今週、名塩校ではいつものように学校のワークをチェックします!

 

当日はワークの提出範囲が完成できているか一人一人、チェックしていきます。

【開進館名塩校】中3社会ときとき大会!そして期末テストモードスイッチオン!

P1040269

こんにちは!

開進館名塩校の春名です。

 

先週の金曜日は、大雨警報発令により

塩瀬中学校で予定されていた実力テストが延期となりました。

 

そこで土曜日には急遽、実力テスト対策として

中3社会ときとき大会を実施しました!

【開進館名塩校】プレ中間テストで今の自分を知ろう!

P1040429

こんにちは!

開進館名塩校の春名です。

 

先週ゴールデンウィークが明けて早速、

プレ中間テストを実施しました。

 

採点結果を見ていると、

ゴールデンウィークの間もちゃんと勉強をしていたんだなぁと

わかる人もいましたが、その一方で。。。

【開進館名塩校】ノートは自らの分身

P1040399

こんにちは!

開進館名塩校の春名です。

 

先週も中1生に向けて始礼を行いました。

テーマは『学校のノートの取り方』です。

 

学校のノートというのは言わば自らの分身です。

 

そこにその人の性格や授業に対する姿勢がはっきりと現れるのです。

 

余白がなくギュウギュウに字で埋められているノート

余白を適度にとり、見やすいノートを心掛けること!

 

張ったプリントがノートからはみ出しているノート

はみ出すことなく丁寧に張ること!

 

先生の板書をそのまま写しているだけのノート

学校の先生のテストに大事そうな発言はメモを取ること!

 

これらのことを見て学校の先生たちは通知表の評価の判断材料とします。

 

最近私は、どの学年の授業でも、生徒のノートを見て気になった人には

ノートを丁寧にかくこと、余白をとるように今一度指導しています。

 

当然、学校のノートを丁寧に書く練習という側面もありますし、

算数や数学では計算ミスを減らすためでもあります。

 

普段から以上のことに気を配り、

通知表で良い評価がもらえるように努めましょう!!

 

開進館名塩校 春名俊幸

tel:0797-62-0220

【開進館名塩校】第1回 合格判定テスト終了!

P1040398

こんにちは!

開進館名塩校の春名です。

 

先週の土曜日は中学3年生対象の合格判定テストを実施し、

その後、Road to High Schoolの第2弾を配布して、終礼を行いました。

3年生最初の模試の後ということで、大切なことを今一度2点確認です。

 

1つ目は『模試の後、必ず解き直しをする』ことです。

 

今回解けなかった問題は次に見かけたとき、絶対に解けないといけません!

 

出来なかった問題を出来るようにすることが勉強であり、

その積み重ねが成績を上げるということですよね。

 

2つ目は『ケアレスミスはいち早くその原因を把握して直す』ことです。

 

「この問題はなんで間違えたん?」-「ケアレスミスです!」

よく耳にするこの問答ですが、入試本番後には言わないですよね?

 

ケアレスミスはその人の間違え方のクセであり、

それをまずは自覚し、意識して直していかなければなりません。

そのためにも、普段から間違った箇所は消しゴムなどで消さず、

あとからその間違いのクセを把握できるような形にしておきましょう!

 

以上のことを少し改善するだけでも成績は変わってきます。

今回の合格判定テストでしっかりと自分自身と向き合ってもらい、

今後の勉強に役立ててもらえたらと思います。

 

開進館名塩校 春名俊幸

tel:0797-62-0220

【開進館名塩校】Road to High School!

P1040397

こんにちは!

開進館名塩校の春名です。

 

春期講習も終盤となりました。

小6~中2生は目前のまとめテスト、

またはその先の定期テストに向けてがんばっている最中です。