【武庫之荘校】頑張れ、武庫東中!
こんにちは、開進館武庫之荘校です。
本日は武庫東中の中間テスト2日目です。
昨日も武庫東中の皆さんが試験に向けて頑張って勉強していました。
中1の生徒の中には「理科の問題集を3周もした!」という人もいました。
セミナーで伝えた内容が活かされているようでよかったです。
こんにちは、開進館武庫之荘校です。
昨日も武庫東中の皆さんが試験に向けて頑張って勉強していました。
中1の生徒の中には「理科の問題集を3周もした!」という人もいました。
セミナーで伝えた内容が活かされているようでよかったです。
連休と言っても
クラブ活動、旅行などの家族との時間、スポーツなどの習い事・・・
忙しい人も多かったと思います。
みなさん、その間の時間を上手く活用して課題を頑張っていました。
小学生は、算数、日本地図、英単語、歴史などちょっと課題は多かったですが、
皆様こんにちは。
高木校の清水です。
今回は5/7(日)に実施した
の様子についてお伝えいたします。
小学4年生から6年生に課題から受講科目に関わらず算国英のテストを実施しました。
都道府県の漢字に苦労している学年もありましたが、みんな本当によく頑張ってくれました。
優秀者には「あめちゃん」や「キャラメル」をお渡ししました。
5月も「定期テスト」「新学ビンピック」「当道府県特産品カードイベント」などを実施していき、小学生をどんどん盛り上げていきます!
西宮市はほとんどの中学校で中間考査がありません。
そこで、開進館で模擬中間考査を実施しました。
最初の写真が優秀者の速報ですが、中学校のテストは小学生の時と違って難しいと感じた子ども達が多くいらっしゃいました。
中学校での最初のテストは6月中旬の1学期期末考査です。
英数国理社だけでなく、実技科目(音楽・保健・美術・家庭科・技術)のテストもありますので、5月下旬から対策を実施し、学校の期末考査で良い点数を取って頂けれるようにしていきます。
中学2・3年生は5月8日からの授業で模擬中間テストを実施します。
日曜日の勉強会では学校のワークや教科書、そしてatama+などを活用して学習してもらいました。
中学2・3年生も早め早めから6月中旬の学校で実施される1学期期末考査に向けて準備を行っていき、新学年最初のテストで良い結果を残せるように指導を行っていきます。
こんにちは、開進館武庫之荘校です。
武庫之荘校では
・小学4~6年生:GW課題テスト
・中1:プレ中間テスト
・中2~3年生:中間対策勉強会
・高1:英語学力チェックテスト+セミナー
を実施しました。
こんにちは、開進館武庫之荘校です。
武庫之荘校では先週の土曜日、中学1年生の方を対象に「勉強法セミナー」を実施しました。
以下の3点を中心に、中間テストを受ける前だからこそ知ってほしいことをお伝えしました。
・最初の定期テスト、成功に向けて!
・内申点はどうすれば上がる?
・ちょっとだけ高校受験の話。
最後には通知表がオール5の先輩にも来てもらい、質疑応答の時間を取りました。
皆様、こんにちは。
高木校の清水です。
先日の土曜日に以下のイベントを実施しました。
事前課題をお配りし、小4-6の計算王・英単語王・漢字王を決める選手権です。
・テストの様子↓
・クイズ大会の様子↓
今後、毎月この選手権は行っていきます。
受講科目に関わらず、全員が算数・国語・英語のテストを受けてもらい、小学生の基礎学力を向上させていきます。
ちなみに上位10名にはオリジナルピンバッジをプレゼントします。
各科目の勉強法のセミナーとセミナーで学んだことを実践する勉強会を実施しました。
・セミナーの様子↓
・勉強会の様子↓
5/7(日)には受講科目に関わらず、模擬中間考査を行います。
6/14からの学校の期末考査で良い結果を出すことができるように、塾でしっかりと今後も勉強方法やお勉強をしてもらえるように様々な仕掛けを行っていきます。
土曜日に、中1生徒対象の学習セミナーを実施しました。
・点数が良い人とそうではない人の違い
・各中学校(甲陵中・上ヶ原中・平木中)のテストに関して
・内申点
・定期テストにむけての各教科の学習ポイント
・市西に合格した先輩からのアドバイス
など、あっという間の90分間でした。
小学5年生の頃から、この学年を見ていますが、