〈門戸校〉中1セミナー実施します。

サッカーの指導のお手伝いをしています。
昨日も昼から夕方まで低学年・高学年と練習し、ゲーム(試合形式の練習)では、15分を2本して、体力低下に焦りを感じ、昨日は息子に足を削られ・・・痛いです・・・。
トレーニングを本格的に再開しようと思っています。
(もうすでに日焼けしています。)
さて、息子の1人が小5になり、小6のチームに参加をしています。
そのことに、気づき実感させること、改善点を伝えてやること、新たな実行に移す気にさせること
そして、子どもたちが具体的に動き出すこと
今日は、そんな授業にしたつもりです。
あとは、動くかどうか・・・。
加藤
こんにちは、開進館武庫之荘校です。
単元は「不定詞」です。
ここの部分は数学でいうところの「公式」を正しく理解する必要があります。
・too ~ (for 人) to 動詞の原形
・~ enough (for 人) to 動詞の原形
・so ~ that S+V
などスムーズに使い分けられるまでしっかりと練習する必要があります。
皆さん
こんにちは。
高木校の清水です。
今回は小学生対象に
を実施しました。
まずは、飛行機について学びました
次は、紙飛行機をおりおり
いざ、みんなで作った紙飛行機をとばそう!
最後は、飛距離を競う大会を実施しました。
上位6名にクラフトグライダーをプレゼントしました。
よく飛ぶ紙飛行機の飛び方を、予習してきた子ども達もいました。
一番飛ばなかった人は自信満々だった私(清水)であることは内緒です笑
5月は
大会を実施します。
勉強だけでなく、楽しみながらいろいろなことに興味を持ってもらえるようにします!
そんな感じで、こどもたちの『感覚』を大切に、かつ楽しく算数を学んでいます。
小学5年生と6年生が、
シュワッチ!と言いながら、中2数学の問題にチャレンジしています。
はじめて受講した6年生が…