〈門戸校〉サポートデイ②

本日の小学生の算数特訓は、
小5・・・図形の角、分数の計算、平均
小6・・・分数の計算、文章題(速さ多め、やや割合)
でした。復習内容としては、少しヘビーでしたが、みなさん頑張っていました!
小5は、『子どもたちVS加藤先生』で盛り上がったので、小6もやろうと思いましたが人数が多かったので、途中で断念し、いつも通りのまじめ授業になりました。笑
本日の小学生の算数特訓は、
小5・・・図形の角、分数の計算、平均
小6・・・分数の計算、文章題(速さ多め、やや割合)
でした。復習内容としては、少しヘビーでしたが、みなさん頑張っていました!
小5は、『子どもたちVS加藤先生』で盛り上がったので、小6もやろうと思いましたが人数が多かったので、途中で断念し、いつも通りのまじめ授業になりました。笑
今日は、小学4年生の算数特訓教室で「およその数」「角」「文章題」の復習から始まりました。
相変わらず、元気いっぱい頑張っていました!ここで、私もかなりパワフルになります!
そして、中学2年生の「血液循環」「目」「発熱・吸熱反応」の特別サポート、中学1年生、3年生の中間テスト勉強を実施しました。
濃い1日でした。
中学生の中間テストに向けてのポイントは『学校教科書』『学校ワーク』のやり方と、やるタイミング、間違えた問題に対するチェックです。今日も中1に『間違えた問題にチェック~!』と言っていました。
志望校合格に向けて、今必要なことを無理なく無駄なく指導しています。
大切なことは『今何をすべきか』を考えながら勉強をすること。これは夏期講習との大きな違いで、そこを徹底的に伝えています。9月、10月、11月が勝負です。
うまく時間を使って、頑張りましょう!
理科はポイントになる!
こういう問題が出題されるから…
こういう風に問題文を捉えられるように…
この図が描けたら解けるから覚えて…
これは算数だから反比例を使うと速い…
これは数学を絡めてくるから、相似と三平方の勉強の需要…
など、ただ問題を解くだけでなく、問題の中からどう学ぶかが重要になってきます。
あと、昨日は…
8/9(月)~11(火)でお盆特訓を実施します。
門戸校、広田校、甲東園校、仁川校の生徒が集まり、9月の実力テストにむけた特訓、理科・社会の基礎知識力を高めるコンペティションを実施しています。各教科、実力テストにつながる演習問題を約30分解き、そのあとにポイントを解説していきます。理科は公立高校の入試問題にもチャレンジしています。
中3公立理科、中3市西GS理科、中2理科、中1理科…理科の授業が多い1週間でした。他にも小6算数、小5算数、中3公立数学という感じで理系教科をたくさん教えていました。
さて、
中1理科は、生物の復習から、物質・気体・水溶液・状態変化・蒸留まで総復習をしました。定期テストや高校入試に対応できるポイントを押さえながら、問題をしっかり解くことができました。小テストも良かったです。今回の頑張りは必ず2学期の定期テストにつながります。
部活で疲れている人もいましたが、何とか楽しく授業ができたのではないかと思います。やけに食べ物の話も盛り上がりましたね。
中2理科は、