〈門戸校〉小5・6頑張っています!

小学生1004-1

今日も小学生が頑張っています!

中学生の数学も意識して、算数の基礎を一生懸命チャレンジしています。

今週は開進館に来ることが多いですが、楽しんでいる生徒が多くて良かったです。特にイベントをしているわけでなく、ひたすら算数を勉強しているのですが…それに熱中している感じがします。

中学生よく頑張っています!

IMG_0971

皆様

こんにちは。

高木校の清水です。

 

今回は

中学生中間考査勉強会

の様子をお伝えします。

 

IMG_0972 IMG_0971

 

 

すべての教室

個別ブース

自習室

が定期考査の勉強を頑張る子ども達で埋まりました。

IMG_0977 IMG_0976

まだまだ社会や理科の暗記に関してはここからのお子様方も多いので、我々から適宜あアドバイスを行っていきます。

IMG_0975 IMG_0974

ちなみに、全生徒に昨日は集会を行い

最新の兵庫県高校入試進路希望調査

の分析と心構えについてお話しました。

 

中3はもちろん真剣に話を聞いていましたが、

一緒にいた中1・2生もかなり真剣に話を聞いてくれていたことが印象的でした。

 

テストまであと3日、一生懸命我々も指導を行っていきます。

〈門戸校〉今日も頑張る小学生

小学生1004-1

本日も算数をたくさん解いて、たくさん授業をしました。

平常授業とは違いサポート期間なので、毎日学習イベントや自習に来て頑張る小学生もいます。『そんなに毎日頑張らんくても、ちゃんと友だちと遊んでよ!』と伝えても、勉強を頑張る1週間だと決めているようです。

(すごい!)

さて、4年生も5年生も6年生も、算数の重要な内容を学習しています。

意外と計算の仕方が工夫できていない、食塩水の解き方の意味がわかっていない、比の使い方に慣れていない…など、確認できてよかったです。

〈門戸校〉集中

テスト勉強1003

今までは、テスト勉強は家でやった方が集中できました。

でも最近は、勉強会に参加することで友人や先輩の姿を見ながら勉強をした方が集中できるようになりました。

そう言っていた中2生は、今回の中間テスト勉強ですごく集中しています!

間違いなく、進化しました!

テスト勉強1001-2

 

中間テスト高得点を目指して、頑張りましょう!

小学生イベント大盛況

IMG_0954

皆さん、こんにちは。

高木校の清水です。

 

今回は先週と今週で高木校で行ったイベントについてご報告致します。

□カードイベント「植物を覚えよう

□学ビンピック「宇宙のことを知ろう

□算数サポート「算数を復習しよう

を実施しました。

 

□カードイベント

小1~6年のお子様方に季節ごとのお花の名前と画像を暗記してもらいカルタ大会を実施しました。

当日は30名程度、参加しとても持ち上がりました。

IMG_0954

10月は

「世界の国旗」

についてカードイベントを実施します。

案内はこちら⇒10月度カードイベント案内

IMG_0952IMG_0953

 

 

□学ビンピック自主トレ

今回は宇宙や星座、惑星についてお勉強してもらいました。

「土星は水に浮くねん」

「オリオン座は冬の星座!」

とたくさんのことを覚えてくれていました。

IMG_0956IMG_0957

 

□算数復習サポート

「速さ」「大きな数」「割合」などお子様方に応じて、復習したい単元を中心に質問対応を行いました。

学校でヒーローになれるようにこれからもお子様がたに寄り添って指導を行っていきます。

IMG_0959IMG_0958

小学生 学ビンピック

IMG_0949

皆様、こんにちは。

高木校の清水です。

 

先日、学ビンピック夏の大会

「歴史人物&英単語」

選手権を行いました。

IMG_0951IMG_0950

夏休みをかけて、歴史上の人物を暗記してもらい。

今回、クイズ形式の大会を実施しました。

IMG_0945

クイズの成績上位の生徒には様々な

景品をプレゼントしました。

IMG_0946

2学期も各月ごとに

学ビンピック

カード大会

カードイベント配付物

を実施していき。

楽しみながら知識をつけていきます。

玉井式国語的算数実力テスト

IMG_0929

皆様、こんにちは。

高木校の清水です。

 

先日

小1~3年の玉井式国語的算数の実力確認テストを実施しました。

 

★テストの様子★

IMG_0930

 

玉井式国語的算数では

計算問題

IMG_0933

文章問題

IMG_0932

図形問題

IMG_0934

とバランスよく、様々な問題に取り組みます。

 

少し難しい問題もありますが、9月からも

映像やアニメーションを活用して授業を行い、

楽しみながら知識・技能を習得してもらおうと思います。