〈門戸校〉小3~6保護者セミナー

そのためには、考え・動くことが大事です。
お子さまの学習においては
・難しくても自分のできることからやってみる
・いつも以上に教科書を開いてみる
・先生が言っていたことをやってみる
・自分がどうなりたいか考えてみる
・まずは確認テストのために頑張ってみる
・少し早く行ってみる
・自習室に行ってみる
・サタトレに行ってみる
など、やれることはたくさんあります。
あとは
・カレンダーの話
・やったことを客観的に見てみる話
・×をして、日々を精一杯過ごす話
・勉強をするときの机の話
・来週1週間は、合判と特訓内容6・期末内容4ぐらいの話
・11/5からは期末モード全開の話
・期末が終わった後、通知表が出るまでの話
中間テスト後
『先生、数学やってしまいました…』という生徒
数学で失敗をしたがゆえに450点を逃しました。
理科は100点でした。
落ち込んでいるようでしたが、そんな素振りは見せず。
私自身も想定内ではありましたので。
本人には伝えています。
失敗した理由は明確でした。だから次は大丈夫です。
あとは、『日々チャレンジしている』のが目に見えてわかります。
アインシュタインが、こう言っています…