〈最難関公立特訓〉市西GS理科

『電流のはたらき』を講義しました。
◆抵抗について
◆電流計・電圧計の内部抵抗について
◆理科と数学について
など、今日もいろいろなことを勉強しました。
以下、生徒の声です。帰りに数名に聞いてみました。
『電流のはたらき』を講義しました。
◆抵抗について
◆電流計・電圧計の内部抵抗について
◆理科と数学について
など、今日もいろいろなことを勉強しました。
以下、生徒の声です。帰りに数名に聞いてみました。
4/17(日)に総理・GS模試を実施しました。西宮会場、宝塚会場、宝塚会場で実施し、ここでは西宮会場のことを記載しています。
そういった志の高い受験生が多数集まりました。
皆様へ
こんにちは。開進館武庫之荘校の森村です。
今回は2学期期末テストの成績優秀者をお届けします。
【中1】
〇5科目合計成績優秀者
457点(武庫) 444点(武庫東)
444点(武庫) 433点(武庫東)
421点(常陽) 409点(武庫東)
405点(武庫東) 401点(武庫東)
【中2】
〇5科目合計成績優秀者
466点(南武庫之荘) 464点(立花)
453点(武庫東) 433点(匿名)
432点(匿名) 429点(南武庫之荘)
425点(武庫東) 420点(立花)
417点(塚口) 407点(武庫)
405点(武庫東) 402点(武庫)
【中3】
〇5科目合計成績優秀者
453点(伊丹南) 453点(立花)
451点(武庫東) 450点(武庫)
442点(武庫) 433点(武庫)
428点(匿名) 423点(武庫東)
421点(武庫) 409点(匿名)
403点(武庫東)
今日は『力・圧力』を扱いました。
この分野、実は難しいです。
中学3年生になって、学校でも作用・反作用、水圧・浮力を学習し「甲陵中の定期テストでもこんな問題出題されたでしょう?」と言って解かせてみても・・・どうアプローチすればいいのか・・・。
いよいよ12月に入り、中学3年生にとっては受験校を確定させる時期になります。
受験校の選択は本当に難しいと毎年感じます。
(兵庫県高校入試は、公立高校入試だけでも推薦入試/特色選抜/一般入試があり、また一般入試では第一希望・第二希望まであります。選択肢が多い分、悩みますよね…)
たとえば、A高校・B高校の2つの選択肢で悩んでいるとします。
・A高校は合格確実ではないものの合格する可能性は高いと言われていますが、地域でトップレベルの学校である
・B高校はほぼ合格確実と言われているものの、地域ではA高校に次ぐ2番手校である
とします。
さて、ここで取ってしまいがちな選択、またその選択に至ってしまう考えは以下の通りです。
期末テストも終わり、志望校別特訓も再開しました。
本日も、市西GSクラス、公立普通科クラスの授業をし、入試本番にむけて必要なことを伝えてきました。
市西GS、西宮東数理・科学の理科では『気象の変化』をテーマに、
基本事項を含めて、
・冷暖房のしくみ
・大気が不安定であるという意味
・対流圏、成層圏、中間圏、熱圏とともに積雲・積乱雲の話
・地球温暖化、温室効果ガスについて
・密度の上手い使い方と降水量
などにも触れました。
昨日11/23(火)に、武庫之荘校では「紙飛行機大会」を実施しました。
事前に家でよく飛ぶ紙飛行機の折り方を研究してきたお子様もいました。
(中には紙飛行機の「投げ方」まで調べてくる強者もいました!)