TOPICS

【2024年度版】市立西宮高校グローバル・サイエンス科に合格するための偏差値とは

兵庫県西宮市の公立高校「市立西宮高校」には、グローバル・サイエンス科という専門学科があります。(市西GSと呼ばれることが多いようです)兵庫県下の難関高校で、兵庫県全域から受験が可能ですが、特に、西宮市、尼崎市、伊丹市からの受験者が多いようです。

定員は40名の狭き門であるために、通っている中学校において、「過去にどのくらいの学力を持っている生徒が合格しているのか」を把握するのが難しいのではないでしょうか。

 

一方、兵庫県・大阪府を中心とする学習塾「開進館」は、12年連続で神戸総理合格実績No.1を誇り、豊富なデータを蓄積しています。

 

この記事では、開進館で行っている2つの模試
・合格判定テスト
・神戸総理模試
偏差値で合格の目安をお伝えします。

 

2024年度版 合格判定テスト偏差値による合格基準

 

市西GS科の受験科目は数学・理科・小論文・面接です。ここでは数学・理科の2科の偏差値で合格基準を示します。

2023年度の合格判定テストデータによると、英数国の3科合計の偏差値は、
・安全圏が68以上
・合格圏が64~67
・挑戦圏が62~63
・再考圏が61未満
という結果が出ました。

 

2022年度のデータと比較すると、合格するための偏差値が1~2上昇しており、難易度が上がっているということがわかりました。

 神戸総理は、合格と不合格の境目が比較的はっきりしていたのに対して、市西GSでは合格圏内でも不合格者がいます。したがって、合格圏内が広くなっています。

 また、昨年の通知表(内申点)のデータを見ても、合否との相関関係があまり見て取ることができません。したがって、市西GSについては以下のようなことが言えるかと思います。

 

①合格判定テストにおいて、数理の偏差値が安定的に64.0以上である。
②通知表は重視されないが、9科合計39以上とっておきたい。
③面接、小論文も合否判定に影響を与えている可能性がある。

 

数学・理科の安定的な力が合格に必要

 

市西GSは「中学校の定期考査で1位を取っているから」とか「通知表がオール5だから」ということで合格する高校ではありません。

一方で、「実技教科で5をとれずに3になってしまう」とか「定期考査ではミスがあって1位にならない」という受験生が合格する場合もあります。
なぜなら、入試問題に非常に特徴があるからです。
数学は、ただ単に難易度が高いわけではありません。入試問題でよく目にするような問題、いわゆるパターン問題はほとんど出題されません。むしろ思考力を問われる問題が出題される傾向にあります。ですから、様々な模試において安定して成績が取れる学力が必要とされます。

 

模試の偏差値と合否の結果の相関関係が神戸総理程はっきりしていない要因の一つになっていると考えられます。

 

 理科については、数学同様パターン化されていない問題の出題がある上に、難関国私立高校で出題されるような計算問題や、実験・考察に関する記述力が問われます。非常に難易度が高いと言えます。

つまり、市西GSの入試問題の傾向・難易度に沿った学習がどうしても必要なのです。

 

市西GSに完全特化したオンデマンド型WEB授業動画「市西GSオンデマンドWEB講座」を開講

 

開進館では、2022年度より市西GSに完全特化したオンデマンド型WEB授業動画市西GSオンデマンドWEB講座を開講しています。

 

・豊富な問題量
・入試傾向、難易度に沿った問題選定
・見やすい1コマ40分動画
・小論文の解説
・オンラインで面接練習を実施
が特長です。

 

通信教育で学習している方のプラスアルファに、遠方からのご受講に、あるいは塾と併用してなど、さまざまな場面でご活用いただけます。

 

・今の学習量では不安な方
・何を勉強すればいいのかわからない方
・合格に向けての適切なアドバイスが欲しい方
は、ぜひ開進館にお問い合わせください。講師一同お待ちしております!

 

【2024年度版】神戸総理に合格するための偏差値とは

兵庫県の公立高校「神戸高校」には、総合理学科という専門学科があります。(神戸総理と呼ばれることが多いようです)兵庫県下屈指の難関高校で、兵庫県全域から受験が可能です。

定員は40名の狭き門であるために、通っている中学校において、「過去にどのくらいの学力を持っている生徒が合格しているのか」を把握するのが難しいのではないでしょうか。

一方、兵庫県・大阪府を中心とする学習塾「開進館」は、12年連続で神戸総理合格実績No.1を誇り、豊富なデータを蓄積しています。

 

この記事では、開進館で行っている2つの模試
・合格判定テスト
・神戸総理模試
偏差値で合格の目安をお伝えします。

 

2024年度版 合格判定テスト偏差値による合格基準

 

神戸高校総合理学科の受験科目は英語・数学・国語・面接です。ここでは英数国の3科の偏差値で合格基準を示します。
2023年度の合格判定テスト(アップ教育企画 開進館が主催している模試)データより英数国の3科合計の偏差値を算出。

 

・安全圏が71以上
・合格圏が69~71
・挑戦圏が66~68
・再考圏が66未満
という結果が出ました。

 

さらに、2022年度のデータと比較すると、合格するための偏差値が3~4上昇しており、難易度が上がっているという衝撃的なことがわかりました。

いよいよ、全国でもトップレベルに位置する灘高校のレベルに近づきつつあると言えます。

 

2024年度版 神戸総理模試による合格基準

 

2023年度に実施した「神戸総理模試」の3科合計の偏差値データによると

・安全圏が53以上
・合格圏が50~52
・挑戦圏が47~49
・再考圏が47未満
という結果が出ました。

 

先ほどの「模試によって偏差値の意味が異なる」でお伝えした通り、随分と偏差値の基準が変わりました。
こちらの模試での合格可能性は、偏差値50を境に鮮明に分かれています。

 

神戸総理は偏差値以上に難しい…

 

神戸総理は「中学校の定期考査で1位を取っているから」とか「通知表がオール5だから」ということで合格する高校ではありません。

一方で、「実技教科で5をとれずに3になってしまう」とか「定期考査ではミスがあって1位にならない」という受験生が合格する場合もあります。

なぜなら、入試問題の難易度が相当高いので、標準ベルの問題をミスなく解ける力だけでは、入試に太刀打ちできないからです。

 

つまり、神戸総理の入試問題の難易度に沿った学習がどうしても必要なのです。

特に数学については、

 

神戸高校総合理学科 合格のための勉強法の3ステップ
① 中学生内容をできるだけ早く終える
② 難関国私立高校の入試問題を演習する
③ 過去問を解き、苦手分野の入試問題を解く。

を心がけて学習を進めていただければと思います!!

 

神戸高校総合理学科に完全特化したオンデマンド型WEB授業動画「神戸総理オンデマンドWEB講座」を開講

 

開進館では、2022年度より神戸高校総合理学科に完全特化したオンデマンド型WEB授業動画神戸総理オンデマンドWEB講座を開講しています。
・豊富な問題量
・入試傾向、難易度に沿った問題選定
・見やすい1コマ40分動画
・オンラインで面接練習を実施
が特長です。

 

通信教育で学習している方のプラスアルファに、遠方からのご受講に、あるいは塾と併用してなど、さまざまな場面でご活用いただけます。
・今の学習量では不安な方
・何を勉強すればいいのかわからない方
・合格に向けての適切なアドバイスが欲しい方
は、ぜひ開進館にお問い合わせください。講師一同お待ちしております!

2023年度 兵庫県推薦入学合格速報をお知らせします

newyear-jisseki-hyogo-2023-type4

神戸総合理学科 : 26名合格(12年連続塾別No.1)
→合格者のうち約65%がアップ生

 

市立西宮GS科 : 31名合格(19年連続塾別No.1)
→合格者のうち約78%がアップ生

 

宝塚北GS科 : 29名合格(13年連続塾別No.1)
→合格者のうち約73%がアップ生

 

という結果になりました!!!

※合格者数はアップ教育企画の合計です。

 

神戸総理・市西GS・宝塚北GS 3校の合計120名定員(各40名定員)のうち、
アップ生が合計86名で約72%という圧倒的なシェアを占めております。

 

これは、アップが自然科学系の学科・コースの入試を10年以上にわたって徹底的に分析し、蓄積されたメソッドで指導をし、受験生たちがしっかりと応えてくれた結果であるといえます。受験生の努力に敬意を表します。

 

合格実績 詳しくはこちら↓
https://www.kaishinkan.net/hyogo/success/

 

 

//// 神戸総理・市西GS・宝塚北GSを志望するキミへ ////

合格実績バツグンの開進館で、授業を受けてみませんか。
そのような方は、ぜひ開進館の無料体験授業(平常授業)をご利用ください。

 

そして、ぜひ保護者さまもご一緒にお越しください!

 

ご家庭のご要望をお伺いし、成績UPや志望校合格のための学習指針について、お話しさせていただきます。開進館の講座概要やクラス、学費要項などについてもご説明させていただきます。
無料体験授業(平常授業) 詳しくはこちら↓
https://www.kaishinkan.net/trial/

 

 

冬期講習は、新学年に向けてのスタート期です!

進級を前にしたタイミングで塾を探される方は多いですが、
新学年の準備を始めるのであればこの冬からのスタートをおすすめします。

「次の学年からは塾を」と少しでもお考えの方は、この冬一度開進館にお越しください。
冬期講習で、授業の雰囲気・レベルなどを体感していただければと思います。
<お得なキャンペーン!>
●小1~中2 冬期講習新規受講生は1講座無料
●小1~中2校内生 友人・兄弟姉妹が冬期講習受講で、受講料半額OFF
●中3 「公立年末特訓」受講でatama+ (理社)無料使い放題(1月中)
●中3  「合格への一押し講座」受講で、WEB講座いずれか1つ無料受講可能
<冬期講習のPOINT!>

小1~中2生へ

2学期までの総復習、今後の先取り、基礎から学ぶ講座など、それぞれの学年の「今必要なこと」に
焦点を当てた講座を用意し、学力アップをはかります。
特に小6生に対しては、中学入学準備を意識し、中学校での定期テストで問われる内容の先取りも行います。
中3生へ

入試前の万全の総仕上げを開進館で!受験対策としてこんな講座を開講します。

●志望高校別の「ターゲット講座」
志望校に狙いを定めて、各高校の傾向と対策を踏まえた学習ができます。
●公立年末特訓
12/30(金)・31(土)の2日間で5教科の実践演習&解説を行います。
●合格への一押し講座
公立高校入試で差がつく数学と理科の重要単元を攻略する1日完結講座です。

冬期講習前に、開進館の通常授業を無料で体験していただくこともできます!
体験授業後、ご希望の方には、質問や学習相談への対応もいたします。