いよいよ新学年!
こんにちは!開進館豊中緑丘校です!
さて、明日3月1日からいよいよ2019年度がスタートします!
開進館の子どもたちは明日から新学年の勉強をスタートさせることとなります。
「ちょっと乗り遅れたかも…」
「周りでも、もう新しい勉強始めてるって聞くし…」
とお困りの保護者の方も、
「新学年!気分いいなあ……でも具体的に何やるの?」
という開進館生の君も。
今日は耳寄りなイベントの紹介です。
こんにちは!開進館豊中緑丘校です!
さて、明日3月1日からいよいよ2019年度がスタートします!
開進館の子どもたちは明日から新学年の勉強をスタートさせることとなります。
「ちょっと乗り遅れたかも…」
「周りでも、もう新しい勉強始めてるって聞くし…」
とお困りの保護者の方も、
「新学年!気分いいなあ……でも具体的に何やるの?」
という開進館生の君も。
今日は耳寄りなイベントの紹介です。
2月25日(月)、今日は何の日か知っていますか?
そう、国公立大学の前期入試です。
小学生や中学生の皆さんにとっては
まだまだ先の話のように感じるかもしれません。
しかし、なぜあえてそんな先の話を今日するのか、というと、
今の勉強の積み重ねの集大成が、大学入試につながる、
ということをお伝えしたいからです!
こんにちは!開進館豊中緑丘校です。
現在は多くの学校で学年末テスト1週間前ということで、
子どもたちはこれまでに覚えてきた知識の再確認を始めています。
もちろん「1週間前からテスト勉強」では間に合いませんよね。
詳しくは前記事[いよいよ学年末テストです]を是非ご一読ください!
さて、 本日は学年末テストの後、春期講習のお話です。
新中1, 新高1の皆さんにとっては受験や卒業式から入学式と間がなく
新小5,6、新中2,3の皆さんにとっても、春、夏、冬の中では忙しい割に楽しみがない…
そんな春休みの想像をされているかもしれません。
しかし実は…
多くの中学校・高校において、中3を除くほとんどの人は学年末テストの期間に入っていることと思います。明日から始まるという学校もありますね。
どのテストでもそうなんですが、テスト期間に入ってから焦って勉強したりしていませんか?
残念ながらテスト期間だけ勉強していても、そうそう点数は上がりません。
頭では分かっていても…という人もいるかもしれませんね。ではどうすれば、点数アップにつなげられるんでしょうか。
1月に実施された英検の結果が発表されました。
思い通りの結果だった人も、そうでない人も、
しっかりと次の目標に向かってがんばっていきましょう!
さて、3級以上の級では2次試験が実施されます。
2次試験は、そう・・・面接です!
面接が苦手、という人も多いと思います。
そんな人にとって役立つ情報を今回はお伝えします!
こんにちは!開進館豊中緑丘校です。
今日は何やら甘そうな日ですが、
今回は少し苦い、でも知っておくと「おいしい」お話です。
さて、2月も中旬、ようやく近付いてきました。
…と1学期中間テスト!
って、さすがに先生それは早すぎるでしょ~。
と思われた方、
いやいや実はもう始まっているんです。
2/9(土)、多くの私立高校の入学試験が行われました。
こちらに通っている中3生の皆さんからも嬉しい報告をたくさんいただいています。
私立入試といえば、受け方には大きく分けて専願と併願の二種類がありますけれども、どちらの受け方をした皆さんにとっても大事なことがあります。それは、「これはまだ終わりではない」ということ。
併願の人はともかく専願の人は「ええ?もう入試終わったよ?」と思うかもしれません。ですがその考えは危険なのです!何故なら…
開進館阪急豊中校では3月から新年度の授業が始まります!
新しい学年での勉強をスムーズに始めたい、
という皆さんを応援する授業を行います!
どのような講座があるのか気になりますよね。
今日はその一部を紹介します。
こんにちは、開進館豊中緑丘校です。
2月も1週目ながら少し陽気が出てきました。
自転車で通塾する生徒の中にも、
ネックウォーマーや手袋なしで来る人が出てきました。
また寒くなるようですが、だんだん春に近づいています。
さて、先週に引き続き、今日も中1,2(新中2、新中3)の皆さん、そして保護者様へ。
「高校選び」始めてますか??
先日、中学生の国語の授業で作文を書いてもらいました。
テーマは、「最近あった気になるニュース」。
様子を見ていると、すぐに手が動き出す人とそうでない人に分かれている印象です。
ちょうどその時期はサッカーの大きな大会があった時ですから、「ほら、スポーツで最近何かなかった?」と聞くとハッとする人もいましたが、自分が興味を持っているニュースを知っているだけで本当にいいのでしょうか?
「いや、でもニュース番組とか新聞って面白くないし…」と思っているそこのあなた。ニュースをチェックするのはすごく大事なことですよ!