【本山校】神戸高校課題サポート!!

春期講習では新高1の神戸高校生に、
入学前課題サポートを行っています。
ただ課題を終わらせるだけでなく、
実力テストや中間テストで上位になり、
難関大学への第一歩目として、
一生懸命勉強に励んでいます!!
春期講習では新高1の神戸高校生に、
入学前課題サポートを行っています。
ただ課題を終わらせるだけでなく、
実力テストや中間テストで上位になり、
難関大学への第一歩目として、
一生懸命勉強に励んでいます!!
王子公園校では、中学部を対象にした「サポート教室」を毎週実施しています。3月中は、学校の春休みの宿題を中心に進めていますが、
4月度以降は、「学校の数学・理科ワーク」をどんどん進めていく時間とします。
小6の授業前、20分以上早く来て
授業の最初に行う小テストの勉強を
静かに黙々と行う本山校の小6生。
1階のカメラからは鉛筆の音だけが響き
思わず写真を撮りました。
授業前に静かに勉強する意味は、
「小テストの点数を取らなければいけない」でも
「周りに迷惑がかかるから」でもないと思います。
六甲校の榎本です。
開進館では各授業の最初に,10分程度の小テストを実施しています。
ただ,小テストの「小」という字,これは小テストの価値を下げているのでは?と最近思うようになりました。
小の字が付くだけで,「簡単」や「安易」な印象を受けてしまっているからです。
小テストは決して安易なものではありません。
授業内容の理解度・定着度だけでなく,前回の授業から今回の授業までの1週間の過ごし方の良し悪しが,数値として出ることで客観的に判断できます。
私が考える小テストのポイントを以下にまとめました。
少しずつ暖かくなり、
春が近づいてることを実感するこの頃です。
特に新中1・新高1のみなさんは、
新たな環境に期待と少しの不安を抱いていることだと思います。
本山校では、新中1と新高1のみなさんが
万全の準備をして入学できるイベントやサポートを
たくさん用意しております!!
今回は新高1についてお伝えしますね!
開進館本山校では、土曜日はWS(ウィークエンドサポート)と称して
・小テスト不振者のサポート
・授業で分からなかった部分、欠席した分のサポート
・学校の宿題や課題のサポート
を昼から夜までずーっと行っております!
今日もたくさんの生徒が来てくれました。
でも、サポートを受ければ良い、という 訳ではありません。
注意してほしいことは3つです!!